SIMPLE NOTE シンプルノート

一見間違いのようなこの言葉。
それは常識の中での話。
今までの常識を覆すその家づくりとは。
洗練されたその内容を知ればその意味が分かり、それがあなたの中での新常識となることでしょう。
そう、「SIMPLE is not simple.」の、
その意味が。
SIMPLEが可能にする5つの共存
SIMPLE NOTE(シンプルノート)が目指すのは、住宅業界にはびこる「間違った当たり前」からあなたを解き放つこと。例えばデザイナーズ住宅について、「住みにくい」、「窓がないから暗い」、「価格が高い」などの先入観があるのではないか。心のどこかで優れたデザインの住宅に憧れを抱きながら、なんとなく感じるネガティブなイメージに阻まれて実現できない。
もしデザイナーズ住宅が住みやすかったら。
明るかったら。
価格が高くなかったら…
家を限りなくシンプルにすることで、いままで「アタリマエ」とされてきた多くの間違いを正そう。
これらは今までの住宅業界では相反するものとされ、目をつぶったり、妥協され続けてきた。しかし、これらの問題点を解決していかなければ住宅業界の未来はないと思い、SIMPLE NOTEではそれらを解決することを目標とし、共存というカタチにまでこぎつけた。
不可能であるとされていた「5つの問題」を、「5つの共存」に変えたその全貌をお伝えします
① 「カッコイイ≠住みにくい」
SIMPLE NOTE のデザインにおいて最大の特徴は、これまでの家に比べて
視覚的要素が圧倒的に少なく、シンプルなデザインになっていることです。
快適さや暮らしやすさを保ちながら、不要なものを取り除いていき、
シンプルですっきりしたデザインを生み出していく、いわば「機能美」と
呼ぶべき美しさ。そこに住む人が快適で幸せになれる要素を見つめ、
それを追求することで生まれるデザインなのです。
② 「デザイナーズ住宅≠高い」
SIMPLE NOTE は従来の家にある多くの無駄を省いているため普通の家には
当たり前のようにあるものがありません。例えば廊下。部屋と部屋を繋ぐだけの
空間に、はたして貴重なコストやスペースを無駄に使う必要があるのでしょうか。
廊下を必要としない間取りを組むことが出来たのなら、余計な建築資材を使わず
に済みます。余計なものをそぎ落とした結果が負担を減らす事につながり、
家を建てる本来の目的を実現できるのです。
③ 「開放感≠外からの視線」
外からの視線が入り込む道路面や隣接する家がある方向に、
むやみに大きな窓を作ることはしません。そうすることで、外からの視線を
気にすることがなくなり、同時にカーテンや雨戸の出費を抑えます。
外からの視線をシャットアウトしながら開放的な暮らしを守るための工夫が
いくつかあり、それらによって外からの視線が入らない方法で太陽の光が
差し込む中、思いっきり開放的にくつろぐことができます。
④ 「子育て≠散らかる」
SIMPLE NOTE の設計は、生活の中心であるリビングと子供部屋の動線が
限りなく近いことで、子供のものを子供部屋にしっかり収納できるようになり、
またパントリーや土間収納もリビング近辺にあるため、リビングをいつも
スッキリとキレイに保つことが可能となります。片付けられない状況はそ
の環境にも原因があると考えられます。片付けやすい環境を作ることこそ、
家を綺麗に保つ近道となるでしょう。
⑤ 「日当たりの悪い土地≠暗い」
南側からの光にこだわり過ぎてしまうと、カーテンを閉め切った場合、
家の中は暗くなってしまいます。また、日の光が強すぎて、熱や眩しさを
感じてしまうこともあるでしょう。ただ、南側の方が日当たりが良いとはいえ、
日中の太陽は南にあるわけではなく上にあります。
例え南向きの土地じゃなくても、「外観からは想像できない室内の自然な明るさ」
を SIMPLE NOTE が可能にします。
プラン例
SIMPLE NOTE(シンプルノート)の家は全てが自由設計となります。しかし、自由設計と言われるとどんなデザインにすればいいのか分からない、という方にいくつかのプラン例を作りましたので一例としてご覧下さい。